4ヶ国語以上対応

外国人求人
No.41913

  • 関東 / 東京都
  • オフィスワーク

新規事業開発/製薬メーカーでの中国企業向けの新規事業開発[中国語・英語]

■会社概要:
高齢化社会の進展の中で、人々の健康を願い、新薬(治療薬・体外診断薬)とジェネリック医薬品(後発医薬品)の研究開発および製造販売に取り組んでいます。

■特徴:
特長あるオリジナル薬の製造・販売に加え、2000 年以降はジェネリック医薬品を事業の柱として位置づけ、その開発・製造・販売にいち早く取り組んできました。新薬とジェネリック医薬品を扱う兼業メーカーの中では、ジェネリック医薬品の開発から製造、販売までの全てをグループ内で一貫して手掛けている数少ないメーカーの1 つです。

■中国担当募集背景:
海外事業部の体制強化および欠員補充の為、中国向け新規事業開発人材を求めています。

WEB応募

キープ

キープ一覧

基本情報

仕事で必要な言語

中国語(標準)中国語(繁体)中国語(広東)英語

中国語と英語は必須となります。

必要な日本語レベル 上級レベル(ビジネス)
雇用形態

正社員

職種 オフィスワーク
給与

月給26万円〜39万円

■想定年収:450万円 ~ 699万円
■月給:260,000円~390,000円
 ※ご経験・年齢・能力を考慮の上、同社規定により決定します。
 ※上記年収に残業代は含みません
■昇給:年1回
■賞与:年2回※直近実績4.45ヶ月(年間)

仕事内容

新規事業開発中国担当

現在進行中の業務サポート、当社製品理解後は、ビジネスパートナー探索とビジネスモデルの提案と実践をしていただきます。
製薬メーカーである当社にて、下記のような業務をお任せします。
時勢にもよりますが、中国への出張対応が発生する可能性があります。

・中国での新規パートナーの開拓と協議、交渉、契約書作成
・中国における医薬品申請資料(製剤証明書、登録申請表等)の作成、チェック
・貿易書類(インボイス、パッキングリスト、原産地証明等)の作成
・その他、中国事業に関する業務
・新規ビジネスパートナー探索とモデルの提案
・中国と日本の薬事の理解、申請業務

創業60年を超える当社は、現在ジェネリック医薬品を中心とした事業の展開により安定した収益基盤を得ることに成功しました。その上で今後のビジョン、事業展開としては以下のように考えております。

(1)短期ビジョン:ジェネリック医薬品事業による安定した収益基盤の確保
(2)中期ビジョン:グローバル展開、特に近年生活水準が上がり人口も急増したアジア圏のマーケットの確保及び工場の設立による医薬品の逆輸入、製造拠点の増加/他社やアカデミアと共同でのアルカリ中和療法を応用した難治性ガン(膵臓がん)の治療促進、予防薬の開発(現在、非臨床は完了)
(3)長期ビジョン:AIを用いた創薬(成功すれば、ゼロベースから医薬品を創出する際に、化合物を最適化させるフェーズが大幅に短縮される)
(1)に関してはおおよそ達成しており、(2)(3)に関しても現在並行してプロジェクトは進んでおります。

勤務地 東京都千代田区岩本町
アクセス

JR神田駅から徒歩10分以内

勤務時間

■フレックスタイム制 コアタイム:有 10:00~15:00 
標準労働時間1日7.45時間
休憩:60分 (12:00~13:00)

休日・休暇 ■年間休日数:126日
■休日休暇形態:完全週休2日制(土日祝)
■年間有給休暇:10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
■休暇:創立記念日(6/16)、夏季特別休日、年末年始特別休日、年次有給休暇(就業初日から付与)、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、生理休暇
応募資格 【必須】
・英語/中国語/日本語ともにビジネスレベルを有している方
・薬学系/有機化学系の専攻または医療業界でのご経験のある方

【歓迎】
◆資格
・薬剤師
・博士・修士

◆経験
・海外開発又は申請経験(中国ならば尚可)
・医薬品・原薬製造(GMP概要の理解含む)
・新薬の研究・開発
選考プロセス

筆記・Web試験 :無 面接回数 :2回 オンライン面接 :可

書類選考→1次面接(オンライン)→2次面接(対面)→内定
※選考フローと選考回数は変更となる可能性がございます。

IDC1

待遇・福利厚生

【待遇】
■リモートワーク:相談可
■通勤手当:有 上限150,000円/月
■住宅手当:有
■家族手当:有
■残業手当:有
■厚生年金基:有
■社会保険:各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)

【福利厚生】
■従業員持株会
■共済会
■財形貯蓄制度
■退職年金制度(確定給付企業年金、確定拠出年金)
■社員貸付制度
■LTD制度
■総合医療保険
■社宅制度:有
■退職金制度:有 ※勤続満2年以上の方が対象(定年60歳)
■自己啓発支援制度(通信教育補助、公的資格取得支援)

WEB応募

キープ

キープ一覧